〒662-0063
兵庫県西宮市相生町9−35 夙川ハイツAiOi 103号室

受付時間
 10:00~12:00 14:00~19:00
定 休 日
日・月曜日
※日曜・祝日のご予約、往診はご相談に応じます。

 

お気軽にお問合せ・ご予約ください

0798-31-1731

※施術中の場合は留守番電話にて承ります。

つれづれもぐさにっき

徒然もぐさ日記

~もったいない熱の改善~

頭が熱いし、おまけに喉がかわきます。でも足は冷えるんです。 冬でも夏でもこのような体質の方がおられます。先日はNHKの番組で、この頭の熱を「もったいない熱」と名付けて、メカニズムを説明していました。

足の血管が硬くなり、足全体、足先への血流が鈍くなり、冷えを生じてしまいます。これを察知した脳は、硬い血管の血流を良くしようと自律神経が過剰に頑張って頑張ってしまうのです。

そして、結果、頭は運動したかのように熱をおび、咽まで渇いてしまうのです。この無駄な熱を足に持っていけたらいいのに~~~。そして名付けられたのが「もったいない熱」。確かに、見失ったメガネを必死て家中探して、焦って、イラついて、その結果、頭の上にかけていた時のような感じかもしれません(^^;) 私だけか・・・

ならば、どうやって、この無駄な動きを無くしていけばいいでしょうか?

それは、血管を柔軟にし、血流の改善に敏感に反応できる足腰に変えて行く事です。

血管が硬くなる原因は色々あります。動脈硬化、緊張感、筋肉の凝りなど。。。下半身の凝りをほぐす事と歩く事でその体質は変化していきます。

軽いストレッチは血管を柔らかくしますし、大股で歩く事は、股関節を柔軟にし、こつこつ踵が地面に当たると骨粗鬆症予防にもなります。ウォーキングは身体を健康に導いてくれます。

立ち仕事な上に、電動自転車に乗り慣れてしまった私は、二千歩/日 しか歩かなくなっていました(*_*;! 

その結果、偏平足と足底痛に悩まされています。毎日ウォーキング40分~60分を頑張ってみようと思います。足の痛みが改善したら、またご報告しますね。

 

頭項強痛(ずこうきょうつう)感じたら

患者さんお母様からの贈り物コスモス畑

患者さんのお母様からの贈り物・・・

奈良の藤原宮跡の一面のコスモス畑。青、緑、ピンクと白、心安らぎます。来年は行ってみたいなぁ。

咳、鼻水、咽の痛み、寒気。。。いわゆる風邪の初期症状です。

東洋医学では、「頭項強痛」「脈浮緩弱」と表現します。

後頭部、頚~肩~肩甲骨の強張りがあり、脈は、いつもより身体の表面側に触れ、

柔らかく弱いという意味です。

風邪のひき始めの自覚はなくとも、頭痛、寝違い様の痛み、肩こりの訴えが急増中です。

寝込み中の冷えが多いです。 皆さん、冬物の布団、パジャマで調整しながら、就寝中の冷えを防いで下さいね。

at 実千代鍼灸院勉強会

先が丸く、当てても痛くない鍼を槌で軽く叩きながら、腹部に振動を伝える治療技術。

息苦しさや、胃や腸の張りが緩む効果があります。

強すぎず、軽すぎず、響かせて詰まりが散っていくようなイメージ・・・

 

初めての患者さんはえっ?と驚く技法ですが、刺激が少なく、すぐに効果が出る治療。

私の足の裏のごりごりしたツッパリが楽になってました。

実千代先生、いつもご指導ありがとうございます。そして一緒に勉強できるT先生にも感謝です。

外出後のクールダウン

京都ウォーキングディ
哲学の道~銀閣寺
ススキのキレイな猛暑日でした(;^ω^)

Sep22 2023

9月に入っても蒸し暑い日が続いています。西宮では、一時の朝晩の涼しさが消え去り、ムシムシが1日中続いています。

患者さんの訴えも、倦怠感、食欲減退、口内炎、気力が落ちてきた、眠りが浅い、など、夏バテ様の症状が多いです。

実際、腹部や背部を触診すると、発熱はなくとも熱さが強いです。反対に足は冷えているので、熱が強いのに、冷えだけを自覚する方も多いです。

熱気と湿度で、自然のサウナに入っているような毎日。猛暑が長すぎて、自力で冷ますには、体力の限界が近づいているかのようです、年齢のせい??ではなく、人間の能力を超えてます。

発汗して、体温を下げようと自律神経も頑張りが続き、実は脳疲労もたまっています。

外出から帰ったら、シャワーを浴びたり、ひんやり湿った綺麗なタオルで身体の表面をふいてあげましょう。

サウナから上がった後のクールダウンをイメージして、身体と頭を落ち着かせて下さいね。あと2週間程の我慢と信じたい!

工夫しながら過酷な残暑を乗り切って行きましょう!

ペットの鍼灸事情

トイプードルのはじめ君
小型犬なら機内で飼い主と一緒に
過ごし旅行する時代✈
 

Sep14, 2023

先日、妹から韓国の友人がペットと一緒に日本に来るので、ペットに鍼灸施術をしてくれる治療院を探して欲しい、と連絡がありました。

動物への鍼灸施術は、日本では獣医師しかできません。鍼灸師にはその資格がなく、私にはできないので、動物病院を探してみました。

なんと、多くの動物病院で、鍼灸施術を行っているではありませんか!

初めて知り、大変驚きました。鍼灸の効能が動物達へも広く活用されています。とても嬉しくなりました。

こんな話も聞いた事があります。。。

馬にお灸の施術を担当していた先生が、その馬の近くを通ると、頚を摺り寄せて来て、お灸をおねがりしているように思えると。

動物はとても素直で正直です。ほんとに気持よく、身体も元気になると感じているのでしょう。

ある意味、贅沢だわ~。

お灸の煙は安全?

煙が少なく、1本で約1時間燃焼
六角形で転がり防止
気づかいが有難い

Sep06, 2023

京都の町を歩いているとお香のお店をよく見かけます。私は香りに吸い込まれるように、お店に入って、さんざん香りを味わって出てきます。買わずに出入りだけ(笑)

お灸やお線香の香りも同じく大好きです。湿気の多い時期、香りのよい煙は湿気を払い、不快な心持ちを和らげる働きを感じます。

最近は受動喫煙の身体への被害など、煙の有害性が取りざたされるようになり、治療に使用するお灸やお線香の有害性も危惧されるようになりました。改善が求められるのはイイ事です!

そして、見つけました!お灸の煙の安全性を科学的に検証した研究を。千葉大学医学部付属病院の松本毅先生が学会(※)で発表されています。私も安心して患者さんの治療に使用できます。嬉しいです。

とは言え、お線香はmoxa africaと京都の松栄堂さんコラボのお灸用線香を使用しています。このお線香は、煙が少なく、化学薬品、着色料は一切不使用です。施術者が一番煙を吸っているので、私自身の健康保持の為にもです。

地道にお灸の科学的検証を手掛けて下さる先生方に感謝です。

※参照研究報告

松井毅、形井秀一『市販加工灸の煙の安全性について』

台座灸、筒灸の検討、第72回公益社団法人全日本鍼灸学会学術大会神戸大会

(日本のモグサの燃焼による煙の安全性)

モグサの燃焼時の煙に含まれる11種類の有害物質(ホルムアルデヒドなど)の濃度の測定し、米国の安全性基準値と比較して有害性を検討した。その結果、すべての成分の排出量が基準値未満であることが確認された。

 

陽池(ようち)の灸 夏バージョン

『陽池(ようち』のツボ
手首甲側シワの上
真ん中より少し小指側の凹み

Aug05, 2023

『陽池(ようち』というツボがあります。手首甲側シワの上、真ん中辺りの凹みです。中指と薬指の間を手首に降ろしていった辺りです。

このツボは、陽気を補う効果があります。平たく言うと、身体を温める効果があります。

最近、よくこのツボにお灸をしています。真夏のこの暑さなのに?と不思議に思う所ですが、冷房で肌の表面が冷えて、汗が出にくくなった身体の発汗を促す為です。微妙な体温の調整をする自律神経の機能を助ける働きがあります。

熱中症アラートで日中、外出が出来ない上に、夜間の寝苦しさ。。。エアコン無しでは生きていけません。

ただ、エアコンの部屋で一日中過ごしていると、急な暑さに対して、体温を下げる発汗の働きが鈍ってしまいます。そして、頭痛やめまいを訴える患者さんが多くなったと感じます。いわゆるクーラー病です。

そんな症状に、陽池にお灸が効果的です。お灸が終わると、患者さんの背中からジワッと汗が。 モヤモヤした頭の感じが変わった、と言われます。

冷えた所で1日中過ごした後は、日が陰った後に自然の温度に触れて、ジワッっと汗をかくとスッキリしますよ。または、お風呂で湯船につかって、身体を温めるのもよいですね。入浴後の水分補給をお忘れなくです。

スイカに塩

夏の涼しい贈り物を頂きました。
ここで一句
『蝉合唱、扉あけては、  
     ウェルカムくじら』

July26, 2023

私が幼い頃は、大人達は夏になるとスイカに塩を振って食べていました。子供ながらに、それはしたくない、甘さが感じられなくなりそう!と、私はそのままかぶりついて、いました!

大人になり、医学に触れ、真夏にスイカと塩の食べ合わせがベストマッチかを知り、昔の人のすごさに感動します。

薬膳ではスイカの働きは、『清熱解暑』(せいねつげしょ)、熱を発散する事により、体内の熱化を抑えると考えます。

別の言い方をすると、汗をかいて、気化熱で体温を下げる助けをするという意味です。

汗は血液の一部が汗腺を通って体表にしみでた水分です。血管内に含まれていた塩分や他のミネラルも一緒に体表に出てしまいます。

そこで、水分補給+ミネラル補給+体温を下げる、この3つの働きを同時にこなすのが、スイカに塩なのです。

私が幼少期は真夏になると、頻繁に口にできたスイカですが、最近は高価になり、丸ごと1個買う事もなくなってしまいましたが、意識して口にしていくようにしたいですね。

勿論、もうだいぶ大人なので、塩を振ってね~

エアリアルヨガ

巨大ミノムシかと思いきや。。。
緊張気味の人です

June19, 2023

皆さん、ハンモックを使ったヨガをご存知でしょうか? 私は、昨日、初めて体験してきました。

ハンモックの薄い生地の中は、ゆらゆら不安定で、身体の力を抜いて、ハンモックに身体を預けないと、身体も心も落ち着きません。

元々、身体が硬い上に、力を抜く事が出来ず、ハンモックを掴んで、首、肩にどんどん力が入っていくのです。力を抜く事の難しさを実感しました。お陰様で今日は全身筋肉痛です(*_*;

一緒に参加した友人は、「母親のお腹の中に戻ったみたいで気持いい~」と余裕の表情。。。いいなぁ。私にはもう少し鍛錬が必要です。

インストラクターの真帆先生、お世話になりました。真帆先生のようにしなやかに美しくを目標にこれから頑張ります。

お仕事に家事に育児にとしい患者さんに、「力抜いて行きましょうね。肩ゆるゆるで~」と伝えながらも、自分が一番出来ていない事がよくわかりました。

果たして、どうすれば肩の力がぬけるのか、私も勉強が必要です。心も身体も併せて緩める事が大事ですね。

実体験積んで、生の声をお伝えしていきたいと思います。

 

野球場の解放感

 電光掲示板も賑やか!
手書きだったなぁ、昭和は

June06, 2023

先日、甲子園に阪神-ロッテ戦を観に行ってきました! 十数年ぶりです。満員御礼、チケット完売の大賑わいでした。

コロナ禍の規制もあり、人が多く集まる場所は避けていましたが、貴重なチケットが手に入ったので思い切って出かけました。

当日は朝から頭の切れがよく、身体がよく動いて、はかどる事といったらありません。楽しみが待ってるって、こんなに体が違うものかと我ながら驚きでした。

そして球場内に足を踏み入れた瞬間、五感が痺れましたヾ(≧▽≦)ノ

解放感がすごい! 数年間、コロナ禍で閉じこもり、知らぬ間に鬱積していた抑圧感って、あるのだと知りました。

自分なりに発散出来ていたと思っていたからこそ衝撃でした。

五感から頭に、脳に、刺激を受ける事はとても大事です。

人間は感じて、考えて生きる動物だという事を忘れず、五感をうまく使って、過ごして行きたいものです。

逆子がなおっていました!

 夙川を下ると静かな浜辺に出会えます。
おしゃぴくにもお勧め

June03, 2023

昨日の大雨、災害警報の中、嬉しい報告がありました。

逆子がなおっていました!これで一安心です。。。とのご報告。

やった! お天気に影響されていた私の憂鬱な気持ちが一気に明るくなりました!(^^)!。

GWに引越があり、その後、逆子に。

引越は長期にわたり、肉体的にも精神的にも疲労が大きいですね。

環境の変化や準備後片付けなど、ストレスから、副交感神経が働きにくくなったのでしょう。

筋肉がしなやかに伸縮してくれるように、緊張の元をほぐすお灸と鍼を施しました。初回でダイナミックに動くようになったようです。

とっても素直な元気な赤ちゃんです。

子宮が柔らかく伸縮すると、子宮にスペースができ、元気な赤ちゃんは。心地良い姿勢をとってくれます。誰も教えないのに、とっても賢いです。

『一汁一菜でよい』という提案

 台風に備えましょうね。
そんな中でも梅雨の楽しみ紫陽花散歩道

June01, 2023

料理研究家の土井善晴さんの著書に『一汁一菜でよいという提案』があります。 お料理を作るのが大変と感じている人に読んで欲しいとの事です。

まさに、私の事! ただ、美味しくない、自然でない、栄養のバランスが良くない物は食べたくない!これが私の厄介な所。

そんな私のめんどうな性格をほぐしてくれる言葉がたくさんあります。

「トマトやピーマン、ソーセージや牛乳、揚げ卵など、味噌汁には何を入れてもいい」 おかずに焦点が当たっていた視点が変わりました!

一汁一菜を基本にして、それ以上お料理しない。そして余裕があれば、都度、豆腐や納豆をプラスして、鮮度のいい魚を見つけたら魚を焼く。

楽しく思えてきました。昔も今も皆忙しいのは同じ。量が足りなければ、おかわりすればいい!暮らしの基本は味噌汁とご飯でいい!

そうなるとお味噌を作りたくなるのが、私のさらに厄介な所です(^^;)

心理学実験
 

 阪急岡本駅から山の方へ
青もみじの散歩道

May13, 2023

先日、放送大学の心理学実験の授業を受講してきました! 私は現在花の放送大学3回生。心理学コースを履修中です!(^^)!

人間の記憶力の実験でした。クラスメートと実験し合うのですが、個人の結果とクラス全体の平均値の結果では、折れ線グラフの形に違いがある事がわかりました! 

「個人と集団は別もの」という事です。

マスメディアから情報を得ている生活では、持っていなかった考えなので、驚きでした。

今、私が行っている鍼灸治療の考え方は、同じ肩の痛みでも、個人の身体全体を確認して、不調を見極めて身体の状態に合ったツボを使っています。

合理性にはない、個人の体質を見据えた施術の必要性をこの授業から確認できました。ゴールデンウィーク、頑張ってよかった!

風邪予防のツボ
 

 足の太陽膀胱経
申脈のツボ 足くるぶし出っ張りの直下

Apr.25, 2023

大阪~神戸の阪神地区では、今日は朝から雨、日中の気温⒒℃~16℃の予想。寒いです。。。久しぶりの暖房。

雨で湿度も高くなり、足元が冷えますね。。

そんな時に足腰を温める効果があるツボが『申脈』(しんみゃく)です。外くるぶしの出っ張りから直下のへこみです。

『申脈』~ふくらはぎの真後ろ~膝真裏~腰椎・胸椎・頸椎の両側~頭頂~目の内側を通る背中を縦断する長い経絡にあります。

特に腰の冷えを補う効果があります。冷えは風邪やぎっくり腰、神経痛の引き金になりやすいです。

台座灸やドライヤー、足湯で温めて下さい。そして今晩はゆっくりお風呂で温まってから湯冷めしない内に寝床に入って下さいね。

不快な手の痺れ
 

 父が書いた絵
額装すると立派になりました。すごい!

Apr.16, 2023

指先はものをつまんだり、瓶の蓋を空けたり、ボタンを留めたりと日常生活の何気ない動作に関わる事が多いです。

痺れによって感覚が鈍ると、不便が多くなり、何とかして欲しい~と来院されます。

頸椎や脊椎から走行している末梢神経が、肩、腕のどこかで、筋肉や腱が神経を締め付けていることが原因の場合があります。

もぐさ鍼灸院では、腕の経絡を丁寧に触診し、姿勢からも、絞扼している箇所を探していきます。絞扼している箇所は、痺れの箇所とは違う事が多いです。

鍼は深層の筋肉にも届き、お灸は広く腱膜に緩みが出ます。

フラワーアレンジメントの先生、手を良く使うお仕事、右上腕と後頚部がガチガチ! 腰痛も感じていましたが、腕の鍼で、手の痺れ、肩こり、腰痛が改善。

治療に来られない時は、自宅でお灸や置き鍼(鍼の尖端だけシールの内側についている)でセルフケアできます。東洋医学のいい所です。 

 

神経痛のつらさ
 

今日の夙川の八重桜
桜もちの色どり。。。美味しそうです ^ ^ 

Apr.11, 2023

神経痛には、我慢出来ない痛みが多くあります。

三叉神経痛、肋間神経痛、坐骨神経痛、帯状疱疹後の神経痛…

また、顔面麻痺も痛みは伴わずとも、辛い症状が伴います。

抹消神経は全身に張り巡らされているので、神経に沿ってあらゆる部位に痛みが広がってしまいます。細かい神経が重なり合って交差している部位には、痛みが放散してしまいます。

痛みが長引くと、脳疲労から不安感が増してしまいます。このまま治らないのではないかな? 悪い病気ではないのかな?とよかぬ思考に傾いてきます。

我慢が足りないとか、心が弱いわけではなく、自然な症状です。そして、痛みの悪循環に陥ってしまうと、痛みが取れにくくなる事があります。

WHO(世界保健機構)でも鍼灸治療が神経痛の適応と認められています。

自律神経のバランスを整えながら、心と身体の両面から治療できる鍼灸を、神経痛の痛みの改善にお役に立てると実感します。悩み続けず、一度鍼灸を試してみて下さい。

 

雑事をさけることも養生
 

寒の戻りで梅も長く咲いてます。
春はゆっくり始まるのがいい。 

Mar. 19, 2023

最近、頭で感じている自分の体力や能力と、現実にギャップがある事に気付かされます。過信と消耗の繰り返し(笑)

厚生労働省によると、昭和40年代(1960年代)の平均寿命は男性65歳、女性70歳。その頃も年金支給開始は60歳。

平成22年(2010年では、男性80歳、女性86歳です。約50年で15年も延びています。

嬉しい反面、大変です!他人事と思っていたら、自分の目の前に迫ってきた厳しいい現実。なんせ、体力は衰えて行くのに、働かなければならない。。。先は長い(-_-;)

果たして、人間の体は何歳まで健康で働けるのか?

これは日本人が世界で初挑戦していく大仕事!。60代以降も自分に応じた働き方、生活スタイルに少しづつ変えていく事が必要なんだなと思います。少しづつです。

大谷翔平君なみの挑戦ですね!!!!過渡期となる団塊の世代、バブル世代が背負っているのかもしれません。がんばるよ~~ヾ(≧▽≦)ノ

最初は新たなチャレンジと能力の差に悩み、体調を崩したり、心が折れてしまう事も無理はないです。

それも含めてのケア、新しく考えて行く必要がありますね。

益軒さんより

「老いの身は、余命も長い事ではないと思いやすいので、心配事が若い時の内容と違ってくる。心を静かに、雑事をなくし、人との交際も少なくする事が老人に適しているであろう。これもまた老人の気を養う道である」

現代は、昭和初期の環境とは違って、気を消耗しやすい環境が整っていますね。。。

 

養生の効果を知ること
 

保久良神社の梅林へ 山道片道30分
おにぎりと共に。。。  

Mar. 12, 2023

またまた養生訓より・・・

「養生の道が飲食、色欲を慎むのと同類である事はよく知っているが、自制できなく、気ままになりやすいので、養生が出来ない」とある人が言う。

そこで、貝原益軒は「それはまだ養生の術を真に知らないのである。すべてその道理を明らかに知らないことは、迷いやすく誤りやすいものだ」

水に落ち込んだり、火に飛び込んだり、過剰な薬物が命の危険が伴う事は誰でも知っているのと同じ事、と説明しています。

病気を治すと考えると難しく感じますが、自分で意識した養生によって体調が変化する事を味わう、それはごく簡単。欲を自制する事をまず1週間チャレンジなんてどうでしょうか?

私はつい夜更かし気味。 早寝早起きに変える!と思い続け、はや10年・・・。

しかも、今週はWBCを見てしまうでしょう。。。いや、見なければならないのです!!!

次のページにこうありました・・・

「たえず養生の道にしたがって、欲を自制して、楽しみを失ってはならない。

楽しみを失わない事は養生の根本である」 

心に響きます。益軒さん、いいこと言うね~~~~❤❤❤ 迷いながら、楽しみながら、人間らしさを知りながら、ということなのでしょうか。

完全無欠を求めないことも養生
 

ゆる~いお雛さまとお内裏さま
私の気を養ってくれています。

Feb. 13, 2023

「完全無欠であろうとすると、自分の心の負担になって楽しみがない」と養生訓にあります。また、「他人の足らない事を怒りとがめるので、心の苦痛になる」とも書かれています。

「その他、日常の飲食、衣服、器、住まい、草木なども、非のないものを好まず、多少でも気に入った物でよい」とあります。

なぜなら、これも気を養う工夫であるから・・・

十八世紀の日本人も生真面目であったのでしょう。現代にも通じる大事な養生法と感じます。

養生の要点は忍耐?
 

ミニミニ桜もち
1個だけのつもり。忍耐です。

Feb. 8, 2023

入浴後の体調がいつもと違う・・・と感じていた患者さんのお話しです。 動悸でもない、不整脈でもない、のぼせでもない。何となく感じる入浴後の違和感。そこで、日中、血圧を測ってみると最高血圧が150代!今まで経験のない数値でビックリ。

自分の生活を振り返ってみたそうです。朝とお昼には麺類やお味噌汁、残ると勿体ないので、多めに平らげる日も。そして夕食に日本酒で晩酌と塩サバや煮物・・・そう言えば、塩分多いかも??と自覚し、早速お酒と味噌汁を減らし、麺類のスープは口にせず、麺のみに変えると。即座に血圧110代に落ち着いた、との事。

この素早さと、大好きなお酒を一旦止められる忍耐力!この力を称賛します。私は分かっていながら、食後のスイーツシメがやめられず、背中にプツプツが。。。わかっていても止められない。

貝原益軒の『養生訓』に「養生の要点は、自らを欺く事なく、よく忍耐する事である」とあります。現代人だから我慢が足りない訳でもなさそうです。利点と欠点、バランスを保つ為に忍耐。。。今日から始めます! できるかな。

 

舌からみる頭部の症状
 

一面の銀世界。ゆっくり降ってます。。。今日は歩くときもゆっくり。

Jan. 27, 2023

令和5年の暖かかいお正月から一変し、10年に1度の大寒波やって参りました。今日の西宮市最低気温1度、最高気温6度です。因みにロンドンは最低気温1度、最高気温7度。雪無し。ロンドンと西宮市が同等の寒さです(*_*;

そして、年末から風邪も大流行り。熱は下がったものの、ひどい首凝り、鼻閉、顔面麻痺、顔面ヘルペス、頭痛と首から上の症状に悩まされている患者さんが多くなっています。

寒さや怪我、在宅ワークなど、理由は様々ですが、歩く事が減り、運動不足の上に、流行りの風邪による高熱は、平熱に戻っても、頭部に熱を閉じ込めてしまう傾向があると感じます。

東洋医学では、舌診と言って、舌の色で熱の度合、熱の強い部位を診断します。頭に熱が強い方は赤みが強く、特に尖端に赤みがきついです。そして、紅点と言われる赤い転々が出たり、赤紫色の部分が出てきたりします。最近の風邪上がりの方にも多いです。

加えて、ベースには以前よりも運動が減っていた。。。とも。

このような症状を緩和、また予防する為にも寒さで体が硬くなるのを少しでも和らげていきましょう。

自宅の中でも掃除で両腕を大きく動かしてみたり、両肩を大きくゆっくり前後に10回す、10秒ぶら下がる、など、腕を動かして肩をほぐしておいてくださいね!

お灸同好会の皆様へ
 

久しぶりの梅田阪急百貨店前
ウキウキします(^^♪

Dec. 14, 2022

母校の大阪行岡医療専門学校鍼灸科のお灸同好会に卒業生として飛び入り参加してきました!!!

学校の学びから、一人前の治療家、鍼灸師としてどのように勉強していくのか、実体験を話す機会を頂きました。

鍼灸師は3年間みっちり専門学校、或いは4年間鍼灸大学に通い、国家資格を取得して、初めて業を行う事が出来る職業です。案外、勉強ハードです。

ですが、卒業後、臨床現場で経験を積む環境が少ない厳しい現実があります。。。『医道の日本』での調査では鍼灸治療の普及率は5~7%。少ないです。

今まで認知されている疼痛緩和だけでなく、美容や不妊治療、不眠、自律神経症状などにも、幅広い効果が世間一般にも広まりつつあると感じていますが、更に広がる可能性を持っているとも思います。

その為には、一人一人の患者さんを丁寧に治療し、楽に元気になって貰う事ですよ、とお灸同好会顧問の木村先生はいつも仰ってます。他の鍼灸師の先生方も同じです。 

何とも効率の悪い、地味で先の長い話・・・ですが、これも鍼灸の良さ、治療に必要な落ち着きから来るものかもしれません。サッカーワールドカップのように、一緒に新しい時代を作って行きましょう!

逆子の灸
 

X'mas Tree  緑のいい香り
アレンジメントのいっこ先生、ありがとう

Nov. 26, 2022

先日、逆子の患者さんが来院されました。1週間逆子体操をしてみたのですが、変化がみられなかったそうです。

体操をしている時は、「ひっくり返れ!」とぐっとお腹に力を入れて念じていました!と笑顔で話してくださいました。ほんと、可愛らしい笑顔で。

力を入れると動きそうですが、実は逆なんですよ~、今日からダラダラリラックス体操でいきましょう~とお伝えしました。

鍼灸は筋肉のこわばりを緩める事で知られていますが、お腹の張りが緩む事によって、胎児が動くスペースができ、逆子改善にも繋がっている感じます。

次週の検診で逆子が改善していれば、今日で終わりですね、という事で、その後来院されず、施術は2回で終了しました。

1月に出産予定との事。。。ご家族皆さんが健やかで、新しい幸せに包まれますように。

湧泉のツボ
 

湧泉(ゆうせん)
足裏。足をグーにして一番凹むところ

Nov. 23, 2022

今日は一日中雨模様です。昨日まで乾燥していた空気が、一気に湿度が上がり、夜になるとその水分が冷えてきます。

足元から冷えが襲ってきそうです。靴下必須です!

そんな足腰の冷え、むくみ、腰痛を助けてくれるのが、湧泉(ゆうせん)のツボです。足裏にあります。足でグーをした時に1番凹んだところです。

湧泉は、腎経という経絡の中のツボです。東洋医学では、腎経は、水の代謝の働きと、「先天の精」と言う、両親から受け継いだエネルギーを蓄えている所と言われています。

この湧泉を活用した面白い実験があります。

女性鍼灸師フォーラムに掲載されている冷え症改善実験に、お灸が冷え性に効果があるという結果がありました。レッグウォーマー群とお灸群の効果の比較実験です。両郡に共通した辛い症状15の内、どのように変化したかを調査したものです。

実験で用いたツボは、湧泉(ゆうせん)、足三里(あしさんり)、三陰交(さんいんこう)の3つです。

(参考資料は上段の女性鍼灸フォーラムをクリックして下さい)

レッグウォーマーも改善していますが、お灸はより多くの症状が改善していました。特に顕著なのは、「肩こり」「足のむくみ」「ぐっすり眠れない」の3つでした。冷えそのものより、全身への効果が高いです。

そして、お灸を週3回、4週間続けた結果、お灸の実験を止めてから1週間後でも冷えの程度が下がっているという結果でした。

このような科学的な実験結果の積み重ねがお灸の信頼に繋がり、鍼灸師は患者さんに実感して貰う事で鍼灸の信用を得る、そんな循環を大切にしていきたいと思います。

外関のツボ
 

外関(がいかん)
手首の横シワより指3本分上方

Oct. 06, 2022

西宮は今日から一気に寒くなりました。苦しい程の蒸し暑さが長く続いたせいか、冷えを忘れていましたが、寒いです。

やっとお灸が恋しい季節がやってきました。

途端に今日は患者さんの手足が冷え冷えでした。

東洋医学では、寒邪(かんじゃ)は首の後ろから入ってくると考えます。寒邪とは、いわゆる風邪です。

頚の後が冷える事で上背部がこわばり、ゾクゾクし始めます。くしゃみ鼻水も伴って。。。これが風邪のひき始めです。

こんな時に役立つツボが、『外関』(がいかん)です。

手の甲側の手首横シワの真ん中から、2寸の長さ分、肘の方へ上がった所にあります。※写真参照下さい。

このツボにお灸や鍼をすると、後頚部の凝りがやわらぐ効果があります。そして、凝りがほぐれると筋肉に気血が十分に巡り、体を正常な状態に戻そうとする力(ホメオタシス)が働いてくれます。大きく言うと自然治癒力!

風邪をひいてしまった時は、生姜湯やおじや、温かいスープなどで中から温めてじわっと発汗がポイントですね。今流行りのサウナで発汗は疲れるので、元気になってからにしましょう。。。

母親は、子供達が風邪をひかないように、「首元にスカーフ巻いておきなさ~い」、「靴下はきなさ~い」、「飲み物はホットにしときなさ~い」、と口やかましく、ありがたく教えてくれます。凄い観察力と口動力?です。

この母親の感性こそ、医療の根本だと実感します。

自律神経の不思議

メタセコイア並木
緑濃く、強い陽射しを遮ってくれています

 

Sep. 30, 2022

自律神経の乱れが原因。。。最近頻繁に聞かれるフレーズです。

私も患者さんに説明しますが、医療の知識のない患者さんに果たして伝わっているのかな?後で反省する事があります。

自律神経を車に例えるなら、アクセルとブレーキです。交感神経がアクセル、副交感神経がブレーキと緩やかに保つ働きです。

そして、「乱れ」とは、このアクセルとブレーキがタイミングよく強弱を発揮しなくなる事です。

アクセルが止められず、脳の興奮(過活性)状態が続き、不眠、食欲不振、動悸、息切れ、体もじっとしていられないなどの状態になってしまいます。また、一旦ブレーキをかけると、アクセルが作動せず、朝起きれない、すぐ疲れる、倦怠感などの症状が表れます。

鍼灸は体の皮膚感覚を介して、脳に働きかけて興奮を抑える効果があります。患者さんはそれを体感し、楽になると言われます。

鍼灸に加えてのセルフケアをお勧めします。

適度な運動です。また運動ですか~、出来たらやってるわ~、そんな声が聞こえてきそうです。。。。(笑)

自分の全力の4~6割ほどの運動が良いです。例えば、30分程度のウォーキングで5,000~8,000歩 インターバル足法と言われるゆっくり歩くと速足で歩くを繰り返すウォーキングもいいですよ。

人間は昼間は動く生き物として出来ているようです。私も夙川ウォーキングから始めようと思います。

楽しみながら運動して、一緒に自律神経の乱れを整えて行きましょう(^^)/

 

Keep Fresh

バレエいいなぁ
楽しめたらもうけもん

Sep.  4, 2022

最近、YouTubeをよく見ます。

私好みの動画がこれでもか~!という勢いで出現します。しかも無料で。。。テレビ離れが頷けます。

その動画の中に、印象に残る言葉がありました。大谷選手の今の活躍についてです。元メジャーリーガーの川崎宗則さんのコメントです。

ご本人の経験、また数多くのメジャーリーガーの練習法を眼にしてきた(本人曰く、ガン見)川崎選手の言葉が面白く、説得力がありました。

「僕の想像では、大谷選手の今の活躍のポイントは、練習量を減らしているからじゃないかなぁ。練習しない勇気が持てたんだと思いますよ」と。。。

練習に明け暮れるのはなぜよくないのか?凡人が思う事です・・・

それは『Keep Fresh』【新鮮に保つ】事を第一に優先している為、そして、いつまでも野球を好きでいいる為との事です。

しんどい、頑張る、をはるかに通り越したメジャーリーガーだからの姿勢かもしれませんが、誰にでも当てはまる事と納得できました。

そして、「やっぱりバランスですよ」と締めくくられました。 うお~、東洋医学だわ!嬉しい発言でした。

他にもメジャーリーガーならではの視点と体の見方など、興味深い話が盛り沢山でした!

また次回にお伝えします。。。乞うご期待。

近江のお灸

もしかして、熱さをこらえている???
今のお灸は熱すぎず、痛すぎず
心地良~いですよ

July.28, 2022

先日、もう一度日本『近江のお灸』という番組でお灸が取り上げられていました。その内容をご紹介します。

お灸は、約1200年前に中国から伝わり、日本に広がったのですが、伊吹山はお灸の原料「よもぎ」が生い茂る山だった事から、「もぐさ」の生産が盛んとなり、お灸の技術が花開いたそうです。

そして、近江はたくさんの街道が行き交う文化の交差点。そこでお灸が旅人の疲れを癒やし、人気となり江戸に広がりました。

現在は、「もぐさ」を、なんと、ネパールから輸入して、台座灸などに加工販売しているようです。 驚きです!!!

ネパールにも昔からよもぎが自生していましたが、食べる事も薬としても活用する事もしなかったようです。 しかし、今は、ネパールでも鍼灸の技術を習得し、お灸の利用が増えているといいます。さすがです!

言われてみれば、高い山に囲まれた近江の地形、気候はプチネパールかもしれません。滋賀県が先かネパールが先か、わかりませんが・・・

たとえ熱くても、お灸を活用し元気になりたい、その気持ちは古今東西、ネパールでも同じです。 今は火傷するほど熱くしないですが。。。

自分の身体に興味を持って、自分で健康管理が出来るようになる事は、毎日の不安を減らしてくれます。活用して下さいね。

キウイフルーツ

2022年7月7日
"ひまわり達" GEO IKEBANA石田先生
ありがとうございます。

July.09, 2022

「食欲がない時、何を食べたらいいですか?」 

患者さんからよく質問を受けます。

私は、安価で美味しく、手に入りやすい、旬の物を伝えるようにしています。

そこで、この時期、思い浮かぶ物がキウイフルーツです。主食ではなく、胃腸の働きを助けてくれる美味しく身体が喜ぶ物というイメージです。

中医学的は働きは、「清熱止渇」(せいねつしかつ)と「降逆和胃」(こうぎゃくわい)です。

体内の余分な熱を無理なく取り去り、水分を平準に保ち、胃腸の働きも平準化するという意味です。

『食経』という古典には、キウイフルーツは内臓バランスの調整、黄疸、糖尿による口の乾きを改善する、と記載があります。また『本草拾遺』には、関節痛、若白髪、痔を治療して内臓のバランスを整える、と書かれています。

意外にも原産地は中国の四川省です。古来から中国では食薬としても使われていたのは間違いないですね。私の子供の頃はキウイフルーツはハイカラな果物でしたが…昭和です(笑)

キウイフルーツの食薬効果を生かした熱性便秘解消キウイフルーツとトマトのサラダのレシピをお伝えします。

体内の水分が減ってしまうと、大腸にある便からも水分を摂り込み、便がどんどん硬くコロコロしていきます。そんな熱性便秘解消にキウイフルーツとトマトのサラダを是非お試し下さい。すぐ手に入る食材ばかりです。

【キウイサラダレシピ】

キウイフルーツとトマトを角切り

モロヘイヤは塩ゆで

オクラはさっと湯通しして、小口切り

全部をお好きなドレッシングなどで和える。

参考文献-「薬膳 素材辞典」(健康に役立つ食薬の知識)主編 辰巳洋

欧米の鍼治療

2022年5月27日
緑のまぶしい夙川 コオロギ端より

May31, 2022

「東洋医学を正しく知って不調改善」Yahoo Newsに記事が掲載されていました。 欧米では「東洋医学」への注目度が高まっている、との事。やっと、やっと日の目を浴びて来ました。

とりわけ、先進医療が発達する米国では鍼治療の欧入が盛んです。

その内容は、こんな感じでした。

先進医療が発達する米国では、65歳以上の公的医療保険制度で鍼治療が正式に採用されています。また、数年前にNHKの健康番組でも取り上げていましたが、米軍では、「戦場鍼」(Battlefield Acupuncture)として、痛みを緩和する応急処置として耳鍼の研究と導入が進んでいるようです。

このような研究と導入の背景には、米国での「鎮痛剤」の乱用による薬物中毒という深刻な社会問題がある、との事です。

確かに、鍼灸治療は神経痛や自律神経の不調の改善にはかなり効果が高いです。もちろん鍼の技術も必要です。原因を見極め、適切なツボに鍼を打つ事が必要です。

約10年前の情報ですが、日本に於いて、20歳以上で鍼灸治療を利用する人数は6~7%程度です。それには、様々な理由があると思いますが、日本の事情を臆せず、研究に組み込んでいく姿勢は見習いたい所です。

実は、先日、『トップガン✈マーヴェリック』を観ました! こんな時、鍼治療が活用できるなぁ、と勝手な想像を脹らませておりました。

あと一つだけ、心臓が悪い方はお気を付け下さいませ。ドキドキです。戦闘シーンとトムに❤

参考 ”世界における東洋医学の評価は?”https://news.yahoo.co.jp/articles/4386cb7be4a5b7c713d7c88ebcbd7f8f0f108e2f

桜夙川

2022年3月20日
桜のつぼみの先にピンク色がチラホラ

Mar.20, 2022

雨や寒の戻りを繰り返し、ようやく春本番です。

夙川の桜の開花予想は、3月27日(日)、満開は更に1週先4月4日(月)のようです。

まん延防止も解除になります。コロナが終息している訳ではありませんが、感染対策をしながら桜並木をお散歩は如何でしょうか?

「腰痛をしっかり治して、娘と桜を見に散歩したいわ」と仰る患者さん。

痛みの為、ふさぎ込んでいた気持ちが薄れ、気力が湧いてきておられます。たとえ半日でも楽になる事を実感すると、悪循環から好循環への転機です。

桜並木。。。いい仕事をしてくれています。

 

腰のお灸

行岡鍼灸専門学校卒業生の勉強会
『お灸塾』
木村先生の丁寧なご指導に感謝しています

Nov26, 2021

「この前の腰のお灸の日の夜、珍しく眠りにくかったのよ。身体がお灸に慣れてしまったから効果なくなったのかなぁ?」と質問を受けました。

その患者さんは長年、不眠解消のお灸に絶大なる信頼を寄せていらっしゃいます。お灸を受けた日の熟睡感が違う事を実感されているからです、

あ~~~、やっぱりですか・・・。実は思い当たるふしがありました。

その日は台座灸を据えたのです。今までは、八分灸(はちぶきゅう)というお灸を据えていました。

八分灸とは、フワフワのもぐさを米粒大に捻って、ツボの上に置き、火をつけて八分目辺りで、火をつまんで消すという技法です。

受け手の感覚は、チッとした熱さと温かい心地良さの『イタキモ刺激』です。が緊張した筋肉や神経に作用します。

台座灸もふわ~っと温かい刺激が腰全体に広がっていくような感覚です。勿論、台座灸も症状にう合わせたツボを使う事でしっかり効果が出せます。そして、ドラッグストアで、お手頃な値段で手に入り、セルフケアには最適です。

八分灸と台座灸、同じ温熱刺激のお灸でも、刺激の種類は違うのですが、人により、症状により、効果の違いがはっきりある事がわかります。この違いを見極めるのは、とても難しいですが、鍼灸師の腕の見せ所。

「楽になったよ」の患者さんの言葉が嬉しく、また頑張るエネルギーとなります。

患者さんから教えて頂く事が勉強になり、成長の糧となる仕事です。聞きやすい、話しやすい、そんな鍼灸院でありたいと思う毎日です。

 

灸の効用

往療先から大阪を臨む景色
夏より遠くまで見渡せます(*''▽'')

Nov03, 2021

お灸の恋しい季節になりました。 嬉しいです。

お灸をするとどんな効果がありますか? 患者さんだけでなく、友人、家族からもよく聞かれます。

一言で言えば、気血の巡りを助けます。鍼やマッサージも気血の巡りを助け、凝りをほぐしてくれますが、お灸の効果は、陽気というエネルギーも加えます。陽気とは、火のエネルギーのようなものです。

体内で作り出す火のエネルギーを東洋医学では、陽気と言います。この陽気は自ら作り出しているのですが、お灸は陽気を補ってもくれます。

特に、日照時間が短くなる秋から冬にかけては、太陽の陽気が少なくなり、身体を自力で温める力が余分に必要になってくるので、ありがたいです。

入浴や温熱器も温める力はありますが、お灸との違いは、ツボを使う事です。ツボを刺激すると経脈の流れが動きます。コリコリの筋肉がみるみるふわーっと柔らかく変化します。そして、気血がゆっくり流れて細胞が元気になります。

特に、冷えたり、肌に張りがないツボに陽気を加えると、水を得た魚のようです。

どのツボにお灸したらいいのですか? それもよく聞かれますが、これはプロ鍼灸師の出番です。一人一人、ツボの形状、感触は違います。 それぞれの身体に適したツボを選ぶ事が重要です。

最後に最もお灸の良い所は、ツボがわかれば自宅でセルフケアが出来る事です。痛い時、しんどい時の強い味方になってくれますよ。私もいつも助けられています。 興味をお持ちの方は是非お問い合わせ下さい。

 

美容鍼灸

夏休みに行きたい所
上高地河童橋

July11, 2021

初めて美容鍼灸の施術を受けました。鍼灸学校の授業中に施術を受けた覚えはありますが、2時間しっかりと施術を受けたのは初めてでした。

それが…目から鱗!顎の骨格の左右差が取れ、頭がすっきりとしているではありませんか。

私の鍼灸へのこだわりとして、心身共に健康であれば、肌の新陳代謝も活性化し、キレイを保てるはず! 敢えて、美容鍼灸の必要はないのでは?という思いがありました。

心身共に健康が美しさの基本、その考えは今も変わりませんが、顔や顎の筋肉、頭皮を鍼で緩めると、顔の均整がとれ、頭が冴えわたる気がしました。何より、キレイになると心から嬉しいですね。美への思いは健康に負けず劣らず、強いですね。

現代人はスマホやパソコンで目を酷使したり、周囲に気を遣う事が多いです。またコロナの不安も。頭の中はあれやこれやと考え、働き続けています。顔や頭皮の鍼が気持いいのは、合点がいきます。

ただ、細い鍼ですが、鍼数が多いので、体調が良い時がいいですね。

皆さんとこの喜びを共にする為に、美容鍼灸コースをメニューに加えていこうと考えています。。。私個人的には、おでこの皺とおさらばしたいので、シワ改善の実験続けてみます。

美容鍼灸コースの内容が決まったら、またご報告させて頂きます。乞うご期待!

紫陽花の道

風が心地よく最高の紫陽花日和
夙川~苦楽園

June15, 2021

梅雨の晴れ間に夙川を散歩しました。

今、紫陽花が満開です。苦楽園近くの川沿いに青、紫、白、色とりどりです。そして緑が生い茂った木陰はとても涼しいです。

今年の梅雨は、今の所、雨が少な目ですが、急に湿度も気温も高くなり、頭痛や胃腸不良を訴える患者さんが増えています。

私自身も検温するようになりわかったのですが、6月に入って平熱が36度5分から36度7分に上がっています。なかなかしんどいものです。

体温が上がると、自然に発汗して熱を冷ます(気化熱)のですが、まだスッキリと汗が出ません。水を飲み過ぎると胃腸も弱り、食欲も減ってしまいます。

自律神経が頑張って、夏モードに切り替え途中なのでしょう。季節の変わり目に倦怠感、食欲減退、頭痛など、不定愁訴が表れた時こそ、鍼の出番!

鍼は自律神経を整える事が得意です。その人の体の状態に合ったツボを使って、副交感神経と交感神経のバランスを整えます。神経の働きを説明すると長くなるので、今回は控えます。。。

夙川の紫陽花の道にも、是非足を運んでください。散歩と緑、川のせせらぎ効果も得られますよ。

ぎっくり頚?!

往療先に妹POPPYが仲間入り
癒されます。。。

May28, 2021

先日、突然、ぎっくり腰の頚バージョン発症(>_<)

寝返りの度に痛みが響き、うつ伏せで一晩明かしました。痛みが恐ろしく頚を動かせないのです。

患者さんの辛さを身を持って感じました。患者さんは我慢強いです。痛む中、歩いて鍼灸院まで来られるのですから。経験してみないと分からないものですね。反省(-_-;)

でもただでは復活したくないのが鍼灸師の性。自分なりに原因を考えてみました…

1つは、最近右手をよく使い、特に右指先を駆使し、怠さを感じていたが、ケアを怠っていた。

2つめは、通信教育の提出物期限が迫っているが、理解が追いつかず、普段使っていない思考回路がパンク状態。ストレスが掛かっていた。

3つめは、雨天が続き、車移動が増え、歩く機会が減っていた。週に1回は1万歩以上歩いていたのですが、5千歩程度に減少。運動不足だった。

痛みが起こる原因は、複数の原因が重なると実感します。

今は運動不足解消から頑張ろう! 今から夙川ウォーキング~♪

 

January19, 2021

先日、あるテレビ番組で、温石灸で腰痛緩和を試みていました。島で拾った石や瓦、レンガを温めて、患部に置き、筋肉の凝りをほぐす目的です。 

お湯の温度加減がうまく行かず、熱がっていたり、うつ伏せになって自分で腰に石を置くなど、苦労しておられる姿が楽しく、喜ばしく感じました。反面、こうした方がいいのに~、それは熱いよ~、危ない!と、つい声が出てしまうのは職業病でしょうか。

何より、温石を取り上げて頂いた事が何より嬉しく、ありがたい限りです。テレビを観ておられる皆さんの養生に広く使って頂けたらいいなと思いました。温石の良さを改めて感じでいます。

石は60度位のお湯で温めればOKです。熱すぎれば、ガーゼや手ぬぐいで石を巻いて温度調節します。寝る前は裸のまま足元に入れておけば湯たんぽ代わりです。

究極のエコロジー、今風にかっこよく言えば、SDGsに貢献しているとでも言いましょうか。

『すべての人に健康と福祉を…』ですね。意識しながら過ごす事は大切ですね。

桜夙川

つぼみがチラホラ…
もう少し楽しませてくれそうです

March29, 2021

『酒は微酔、花は半開』と養生訓に書かれています。言葉通り、酒はほろ酔いに飲み、花は半開に見るのが良いという意味です。

万事が十分に満たされて、その上に何も付け加える事が出来なくなった状態は心配の始まりと言ってもよい、とも書かれています。

今はコロナの感染予防策によって、お酒は夜9時迄ですが、昔から、ほどほど、中くらいという感覚に価値を置いていたようです。

それが最も難しい事かもしれません。

夙川の桜は、今日はつぼみがチラホラ。まだ楽しませてくれそうだと思うと早起きの元気が湧いてきます。

January19, 2021

先日、あるテレビ番組で、温石灸で腰痛緩和を試みていました。島で拾った石や瓦、レンガを温めて、患部に置き、筋肉の凝りをほぐす目的です。 

お湯の温度加減がうまく行かず、熱がっていたり、うつ伏せになって自分で腰に石を置くなど、苦労しておられる姿が楽しく、喜ばしく感じました。反面、こうした方がいいのに~、それは熱いよ~、危ない!と、つい声が出てしまうのは職業病でしょうか。

何より、温石を取り上げて頂いた事が何より嬉しく、ありがたい限りです。テレビを観ておられる皆さんの養生に広く使って頂けたらいいなと思いました。温石の良さを改めて感じでいます。

石は60度位のお湯で温めればOKです。熱すぎれば、ガーゼや手ぬぐいで石を巻いて温度調節します。寝る前は裸のまま足元に入れておけば湯たんぽ代わりです。

究極のエコロジー、今風にかっこよく言えば、SDGsに貢献しているとでも言いましょうか。

『すべての人に健康と福祉を…』ですね。意識しながら過ごす事は大切ですね。

温石灸

ガーゼを一重、二重と温度によって巻き方を変えて温度調節ます。

January19, 2021

先日、あるテレビ番組で、温石灸で腰痛緩和を試みていました。島で拾った石や瓦、レンガを温めて、患部に置き、筋肉の凝りをほぐす目的です。 

お湯の温度加減がうまく行かず、熱がっていたり、うつ伏せになって自分で腰に石を置くなど、苦労しておられる姿が楽しく、喜ばしく感じました。反面、こうした方がいいのに~、それは熱いよ~、危ない!と、つい声が出てしまうのは職業病でしょうか。

何より、温石を取り上げて頂いた事が何より嬉しく、ありがたい限りです。テレビを観ておられる皆さんの養生に広く使って頂けたらいいなと思いました。温石の良さを改めて感じでいます。

石は60度位のお湯で温めればOKです。熱すぎれば、ガーゼや手ぬぐいで石を巻いて温度調節します。寝る前は裸のまま足元に入れておけば湯たんぽ代わりです。

究極のエコロジー、今風にかっこよく言えば、SDGsに貢献しているとでも言いましょうか。

『すべての人に健康と福祉を…』ですね。意識しながら過ごす事は大切ですね。

院内改装しました♪

カーテンセット完了
熟睡される方が多いです 

January14, 2021

2021年は院内新しくなった施術室でスタートしています。

コロナ感染予防対策、抗菌効果のあるカーテン、そして天井との隙間を作り、換気対策です。カーテンと天井はもえぎ色になり、鍼灸院に少し早い春が来たようです。

2021年の私の目標養

生とは…

「自分で自分の健康管理をする能力、養生こそ健康への自立への道」

コロナに負けない身体を作っていきましょう。

 

12月

ブルーレースのリボンが特にお気に入り

December10, 2020

友人のフラワーアレンジメントの先生、I先生から、クリスマスリースを頂きました。自然をこよなく愛するI先生らしく、自由すぎる枝も主役です。近づくと、木の香りがして、ホッと落ち着きます。

18世紀の初頭に儒学者の貝原益軒(かいばらえっけん)が84歳の時に書き上げた『養生訓』から、冬の養生についてお伝えします。

冬と衣服…

『冬は天地の陽気が閉じ、かくれて人間の血気が静まる時である。心気を落着けて、体内におさめて、保っておくがよい。

温め過ぎて、陽気を発生させ、外に漏らしてはいけない。

のぼせさせてもいけない。衣服を温めるのもほどほどでよい。熱いのはいけない。厚着をしたり、火気で体を温め過ぎてもいけない。

熱い湯に入浴してもいけない。

労働して汗を流し、しかし陽気を漏らしてはいけないのである』

難しい表現ですが、私なりの解釈は、冬は(外気が冷たい時期)は、体を温めようとする働きが自然と活発になります。その力を最大限に生かして、生命の力を生かす過ごし方をしましょう、という事です。

体を温める事はエネルギーが余分に必要です。そんな時に騒ぎ立ててエネルギーを無駄に使う事は慎む事がよい、という事でしょう。

古人の慎ましい生活の智慧が垣間見えます。何かと忙しい12月ですが、心を落着けてクリスマスを待ちたいものです。

 

紫陽花の季節

紫陽花は湿がお好み。とても元気!

June13, 2020

アッという間に毎日雨降りです。 今日の院内の湿度は、87%(*_*;

人間もスポンジのように、この湿気を体内に引き込んでいます。体が重怠く、動くのが億劫になるのも無理はありせん。

今週、梅雨に入ってから、患者さんが共通して訴えておられる事は、胃が重く、食欲がおちました、食べられるけど。。。(笑)

東洋医学では、「脾の臓は燥を好み、湿を憎む」と表現します。脾の臓とは、消化吸収の働きを持つ器官全てを意味します。

湿気の多い日々は、脾の臓の働きが弱ります。これは、自然な事です。そんな時は食べる量を減らしてみたり、消化のよい食べ物で凌いでいきましょう。

先日、往診先のお庭にキレイに咲いていた紫陽花を頂きました。清々しい紫がとても爽やかです。いつもありがとうございます。

 

新型コロナ感染症対策

高濃度エタノール 飲用不可です(笑)

本日、西宮市より手指消毒用高濃度エタノールの配布を頂きました。

在庫が少なくなり、困っていた所でした。本当に有難い限りです。

2月末にいち早く使い捨てマスクをして頂きました。少しづつ使っていたので、急場を凌ぐ事が出来ました!

西宮市政の方々、ご協力くださった酒造メーカー様に感謝です。引き続き手洗い、三密、喚起対策をとりながら、安心した施術を行って参ります。 

お問合せ・ご予約はこちら

お気軽にお問合せ・ご予約ください

0798-31-1731

※施術中の場合は留守番電話にて承ります。

受付時間:10:00~12:00 14:00~19:00
定休日:日・月 ※日・祝日のご予約・往診はご相談に応じます

お問合せはこちら

お電話でのお問合せ・ご予約

0798-31-1731

受付時間:
10:00~12:00 14:00~19:00

定休日:
日・月
※日・祝日の予約・往診はご相談に応じます。

フォームでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

プロフィール

吉田 綾乃
よしだ あやの

    行岡鍼灸専門学校卒業
   はり師・きゅう師国家資格